どうもみなさん、おーん(@onmokoblog)です。今回は、EaseUS(イーザス)という会社のバックアップソフト、「EaseUS Todo Backup」を紹介していこうと思います。
そうなんです(そうなんですじゃねぇよ)、今回使っているソフトは、イーザス様よりご提供いただいきました。この場を借りてお礼申し上げます。本当にありがとうございました。
ちなみに、各ソフトのダウンロードリンクはこちらになります。Freeが無料版なので、まずはそちらから試すと良いと思います。
では、早速レビュー・紹介していきましょう!
Contents
バックアップソフトって何してくれるの?
まずこのバックアップソフト、EaseUS Todo Backup(以下Todo Backup)はどんな役割で何をしてくれるの?って話です。なので、簡単にまとめてみました。
- バックアップと復元・保存(あたえりまえ)
- 完全/増分/差分バックアップ
- システム/パーティション/ファイルのバックアップと復元
- ディスク/パーティションクローン、SSD/HDDへのOSの移行
- MBR、GPTディスク、ハードウェアRAID、UEFIブート、WinPEブータブルディスクへの対応
はいということで、とりあえずフリー版の機能を見てもらいました。フリー版ですよ。OS移行できるんですよ。やるわね…
じゃあ有料版の「Todo Backup Home」だとどのくらいできるのって感じなんですが、以下の通りとなっています。
- Outlookメールのバックアップと復元
- スケジュールに基づくバックアップ
- Eメールによる通知
- プレ/ポスト・コマンド
- オフサイトコピー
- イベントベースのスケジュールバックアップ
- 一部のファイルを除外してバックアップ
- 永久保証の技術サポート
- 他のPCへのシステムの移行
- USBのBootable Systemの作成
- バックアップと復元・保存(あたえりまえ)
- 完全/増分/差分バックアップ
- システム/パーティション/ファイルのバックアップと復元
- ディスク/パーティションクローン、SSD/HDDへのOSの移行
- MBR、GPTディスク、ハードウェアRAID、UEFIブート、WinPEブータブルディスクへの対応
こうして見るとめっちゃ多いですね。いろいろ出来ますね。いろいろデキる男はデキる男(意味不明)
主な機能紹介
できることばかり紹介しても仕方ないですし、早速、需要が高そうな(主な)機能を紹介していきます。
ちなみに、ここで紹介しているのは有料版のスクリーンショットになります。ですので、無料版と相違があるかもしれませんのでご注意ください。
ディスク/パーティションバックアップ
まずはディスク/パーティションバックアップからです。これは、HDDやSSDなどのパーティションごとでバックアップすることが出来ます。

システムバックアップ
次にシステムバックアップ。名前の通り、システムをバックアップできます。この機能は、「システムパーティション」にカスタマイズされた「ディスク/パーティションの軽量化バージョン」といった感じです。

ファイルバックアップ
最後にファイルバックアップです。この機能では、写真、動画などのファイルを増分バックアップ、差分バックアップ、スケジュールでバックアップすることが出来ます。

また、種類でバックアップすることも可能となっており、形式を追加することも出来ます。すげぇ。

スケジュールでバックアップも出来ます
そしてこれらは、スケジュールでバックアップすることが出来ます。スケジュールバックアップは、一回だけを指定してバックアップ、毎日、毎週、毎月、毎月、イベント(windowsにログオンした時など)でバックアップできます。
ここは本当に細かく指定ができ、毎月第何曜日なんて指定もできるので、とても良い所だと思います。

その他、このバックアップソフトはいくつかの機能がありますが、
早速使ってみましょう
こんかいレビューする上というか、普通にシステムバックアップも何も、バックアップという見方で行くと、NASを用意するなりして、メインのPCなどのバックアップ元の倍以上の空き容量を用意するのが最高だと思うのですが、現在手元にそれを実現するだけの容量と余裕が無いので、今回はファイルバックアップで、今消えたら非常に困るYoutubeの動画、編集フォルダをバックアップしていこうと思います。
まずは、ファイルバックアップを開いてYoutubeのフォルダを指定。

で、別のボリュームにバックアップフォルダを作って指定。

バックアップ方法は、毎日二時間ずつ、増えた分だけバックアップにしました。

バックアップオプションは圧縮率のみを指定。

そしてそのままバックアップ開始。

そして何の問題もなくバックアップ完了。

この後、デスクトップに復元してみましたが、本当に問題なくバックアップ出来ていました。最高!!
まとめ
一言でこのソフト使った感想をまとめると、めっちゃ簡単です。そして機能が多い。でも、機能が多すぎて頭でっかちになるわけでもなく、そこのバランス調整が上手くいっていてとても良い、使いやすいソフトです。
バックアップしないとまずいファイルが有る皆さんは、ぜひ使ってみても良いのではないでしょうか。
最後に、各ソフトのダウンロードリンクはこちらになります。Freeが無料版なので、まずはそちらから試すと良いと思います。
それでは皆さん、さようなら。